訪問ありがとうございます1002335番目のお客様です

大会結果(総合体育大会)対抗大会

大会結果(令和4年7月27日)
    第71回 東京都中学校対抗柔道大会
    第26回 東京都中学校対抗女子柔道大会















男子団体戦
優 勝 修徳中学校
準優勝 国士舘中学校
第3位 足立学園中学校
第3位 武蔵野中学校
第5位 日本大学第三中学校
第5位 江東区立東陽中学校
第7位 日本学園中学校
第7位 日本大学第一中学校



女子団体戦
優 勝 国士舘中学校
準優勝 淑徳中学校
第三位 修徳中学校
第三位 渋谷教育学園渋谷中学校
第五位 練馬区立貫井中学校
第五位 藤村女子中学校
第五位 日本大学第三中学校
第五位 練馬区立上石神井中学校

 
令和4年度夏季総体団体勝ち上がり.pdf

 
 

大会結果(総合体育大会)選手権大会

大会結果(令和4年7月26日)
    第41回 東京都中学校体重別選手権大会
    第33回 東京都中学校女子柔道選手権大会






男子50kg級
優 勝 石 川 一 虎  足立学園中学校
準優勝 安谷屋 銀 正  日本大学第一中学校
第3位 安河内 善 太  江東区立第四砂町中学校
第3位 秋 山  駿   江東区立第三亀戸中学校
第5位 町 田 正汰朗  国立市立第二中学校
第5位 吉 沢 陽 月  中央区立佃中学校
第5位 鈴 木 翔 矢  八王子市立城山中学校
第5位 櫻 井 賢 心  安田学園中学校

男子55kg級
優 勝 中 村 亨 義  足立学園中学校
準優勝 鈴 木 琉 斗  国士舘中学校
第3位 小 崎  空   江東区立深川第三中学校
第3位 中 村 英 仁  獨協中学校
第5位 柴 崎 皇 輝  足立学園中学校
第5位 五 味 蒼 空  中野区立中野中学校
第5位 岡 本 瞬 也  八王子市立甲ノ原中学校
第5位 薄 井 崇 介  品川区立伊藤学園

男子60kg級
優 勝 嶋 貫  蓮   足立学園中学校
準優勝 藤 尾 龍 二  足立学園中学校
第3位 安 藤 龍 志  立川市立立川第九中学校
第3位 加 藤  暁   修徳中学校
第5位 斉 藤 昇 汰  日本大学第三中学校
第5位 伊 藤 健 吾  瑞穂町立瑞穂中学校
第5位 山 坂 嵐 士  国士舘中学校
第5位 木 口 賢 人  日本大学第三中学校

男子66kg級
優 勝 日野原 叶 汰  武蔵野中学校
準優勝 桶 谷 磨耶斗  国士舘中学校
第3位 發 師 健 翔  修徳中学校
第3位 菊 地 陽 向  足立学園中学校
第5位 成 澤 凌 空  昭島市立拝島中学校
第5位 小 川 我 旺  足立学園中学校
第5位 松 原 虎之介  日本大学第三中学校
第5位 大 和 大 成  修徳中学校

男子73kg級
優 勝 佐 藤 光 晟  国士舘中学校
準優勝 太 田 透 真  杉並区立井草中学校
第3位 横 尾 優 空  修徳中学校
第3位 塩 﨑 想 太  足立学園中学校
第5位 長 島 稔 明  府中市立府中第二中学校
第5位 原 田 恵 輔  武蔵野中学校
第5位 藤 井 心 人  文京区立第九中学校
第5位 山 口 拓 真  日本大学第一中学校

男子81kg級
優 勝 奥 定 翔 太  修徳中学校
準優勝 竹久保 吉 宏  国士舘中学校
第3位 西 村  緑   新宿区立新宿中学校
第3位 寺 田 将太郎  江東区立東陽中学校
第5位 内 藤 魁 扇  昭島市立拝島中学校
第5位 小 林 アントニ 日本学園中学校
第5位 小 林 凛 大  足立学園中学校
第5位 瀧 澤 蒼志郎  工学院大学附属中学校

男子90kg級
優 勝  林  享 音  国士舘中学校
準優勝 鳥 海  悠   国士舘中学校
第3位 池 田 健 仁  江東区立東陽中学校
第3位 齋 藤 翔 成  修徳中学校
第5位 眞 田  駿   東村山市立東村山第二中学校
第5位 菅 沼 芯 太  武蔵野中学校
第5位 久 保 智 暉  足立学園中学校
第5位 宮 田 泰 成  昭島市立拝島中学校

男子90kg級超
優 勝 長 野 慎 太  国士舘中学校
準優勝 小 嶋 将 瑛  修徳中学校
第3位 上 山 幹 太  板橋区立赤塚第一中学校
第3位 三 浦 佳 大  安田学園中学校
第5位 福 島 柊 平  日本大学第一中学校
第5位 石 田 晃太郎  東久留米市立西中学校
第5位 田 中 蒼 之  練馬区立貫井中学校
第5位 肱 黒 隼汰郎  世田谷区立尾山台中学校


 ※男子入賞者、各階級上から記載されている3人が関東大会代表となります。





女子40kg級
優 勝 伊 藤 寧 柚  江東区立深川第二中学校
準優勝 玉 利 優 依  淑徳中学校
第3位 関川ヤングバラッド恵咲 藤村女子中学校
第4位 内 田 美 蕾  杉並区立中瀬中学校
第5位 堀 越 未 夏  日野市立平山中学校
第5位 仲宗根 心 葉  淑徳中学校
第5位 小 田 夏 凛  三鷹市立第一中学校

女子44kg級
優 勝 川 嶋 歩 稀  修徳中学校
準優勝 外 山 葉 乃  渋谷教育学園渋谷中学校
第3位 磯 野 笑 花  淑徳中学校
第4位 坂 梨 素 世  文京区立第九中学校
第5位 鯨 井 桜 歌  練馬区立貫井中学校
第5位 石 田 倖 千  淑徳中学校
第5位 濱 田 愛 栞  板橋区立上板橋第三中学校
第5位 嶋 貫 ゆ ず  淑徳中学校

女子48kg級
優 勝 五十嵐 千 穂  淑徳中学校
準優勝 木 下 愛葵子  渋谷教育学園渋谷中学校
第3位 北 島 侑 紗  八王子市立元八王子中学校
第4位 小 柴 愛梨奈  修徳中学校
第5位 安次嶺 ありす  小平市立小平第三中学校
第5位 安 富  礼   淑徳中学校
第5位 永 井 友紀子  世田谷区立喜多見中学校
第5位 羽田野 洸華   日本大学第三中学校

女子52kg級
優 勝 植 村 ゆ ら  渋谷教育学園渋谷中学校
準優勝 上 野 真 穂  淑徳中学校
第3位 神 保 英 音  淑徳中学校
第4位  泉  百 香  淑徳中学校
第5位 牛 丸 愛 莉  修徳中学校
第5位 小 林 聡 美  練馬区立貫井中学校
第5位 宍 戸 真衣華  藤村女子中学校
第5位 岡 安  葵   北区立赤羽岩淵中学校

女子57kg級
優 勝 武 田 優 希  渋谷教育学園渋谷中学校
準優勝 髙 田 愛 菜  淑徳中学校
第3位 内海クレイマーレオナ 修徳中学校
第4位 伊 藤 来 夢  荒川区立第七中学校
第5位 窪 田 有莉紗  東京農業大学第一高等学校中等部
第5位 荒 井 ゆ り  足立区立第十一中学校
第5位 八 木 俐早子  藤村女子中学校
第5位 横 野  雫   八王子市立七国中学校

女子63kg級
優 勝 岩 田 菜々子  修徳中学校
準優勝 常 田 華 叶  淑徳中学校
第3位 杉 本 紗亜弥  淑徳中学校
第4位 穂 園 美 咲  世田谷区立上祖師谷中学校
第5位 小 島 向 夏  藤村女子中学校
第5位 菱 沼 希 織  大田区立出雲中学校
第5位 齋 藤 麗 美  修徳中学校

女子70kg級
優 勝 森 野 千 春  日野市立日野第一中学校
準優勝 武 田 桃 佳  渋谷教育学園渋谷中学校
第3位 芝 田 仁 美  修徳中学校
第4位 本 川 瑠 菜  藤村女子中学校

女子70kg級超
優 勝 荻 野 友 里  国士舘中学校
準優勝 荻 野 恵 里  国士舘中学校
第3位 安 藤 雅 姫  武蔵野市立第一中学校
第4位 北 川 向日葵  国士舘中学校
第5位  澤  明 音  渋谷教育学園渋谷中学校
第5位 清 家 光 莉  淑徳中学校

令和4年度総体男子個人入賞者.pdf
令和4年度総体女子個人入賞者.pdf
令和4年度夏季総体男子個人勝ち上がり.pdf
令和4年度夏季総体女子個人勝ち上がり.pdf
 

東京都中学校総合体育大会 柔道競技 (選手権大会)

第41回東京都中学校体重別柔道選手権大会
第33回東京都中学校体重別女子柔道選手権大会
兼    第61回東京都中学校総合体育大会柔道競技
 (第53回全国中学校柔道大会・東京都予選会)
(第47回関東中学校柔道大会・東京都予選会)

日  時  令和4年7月26日(火)
                      ① 役員集合/午前8時30分     ② 開  場/午前9時00分
                      ③ 計量受付/午前9時15分~午前9時45分
                      ④ 開 会 式/午前10時15分    ⑤ 閉 会 式/午後3時30分

会  場  東京武道館
       〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-20-1   TEL 03-5697-2111(代)

大きな地図で見る
大きな地図で見る
参加資格(1)東京都中学校体育連盟柔道部に加盟している学校に令和2年4月以降在籍
         し柔道部に入部登録している生徒であること。"
      (2)<体重別選手権(男子)>
         ブロック大会に出場し、ブロック代表として推薦を受けた選手であること。
         各ブロックからの推薦数は大会実施規定第2章第7条(2)による。島嶼の学校
         の選手は、ブロックの推薦にかかわらず出場できる。      
        <体重別女子選手権(女子)>
         ブロック予選は行わず、オープン参加とする。
       (3)出場する選手は半年以上の修行期間を満たし,かつ試合を行っても差し支え
         ない技量を有する者とする。"
4 引  率  参加生徒は必ず出場者の所属する中学校の教員が引率する。ただし、東京都中
        学校体育大会監督・引率細則の定めるところにより教員以外の引率を認める。
体重区分  
      (男子)各校ともブロック大会における予選を経て、次の各階級に2名まで選手を参加させることができる。
        「50kg級」  → 50.0kg以下
       「55kg級」  → 50.0kgを超えて55.0kg以下
       「60kg級」  → 55.0kgを超えて60.0kg以下
       「66kg級」  → 60.0kgを超えて66.0kg以下
       「73kg級」  → 66.0kgを超えて73.0kg以下
       「81kg級」  → 73.0kgを超えて81.0kg以下
       「90kg級」  → 81.0kgを超えて90.0kg以下
       「90kg超級」 → 90.0kgを超える

      (女子)各校とも次の各階級に選手を参加させることができる。参加人数の制限は設けない。
     ※「40kg級」  → 40.0kg以下
       「44kg級」  → 44.0kg以下
       「48kg級」  → 44.0kgを超えて48.0kg以下
       「52kg級」  → 48.0kgを超えて52.0kg以下
        「57kg級」  → 52.0kgを超えて57.0kg以下
       「63kg級」  → 57.0kgを超えて63.0kg以下
       「70kg級」  → 63.0kgを超えて70.0kg以下
        「70kg超級」 → 70.0kgを超える
         
参加生徒の指導について
         参加校の監督は、事前に選手、応援生徒並びに保護者に大会実施規定第11
        章第47条・第48条に示されている事項と『東京武道館使用上の注意』に記
        載されている会場使用上の注意を周知徹底し、大会当日に混乱のないように指
        導すること。また東京武道館では、入場の際に下足の靴を入れるビニール袋が
        必要となるので、この点の指導も徹底すること。
安全確保のため、主催者の判断で選手を棄権させる場合がある。

令和4年度 都体重別柔道選手権大会組合せ
令和4年度 都体重別女子柔道選手権大会組合せ
 

東京都中学校総合体育大会 柔道競技 (対抗大会)

第71回東京都中学校対抗柔道大会
第26回東京都中学校対抗女子柔道大会

 兼    第61回東京都中学校総合体育大会柔道競技
(第53回全国中学校柔道大会・東京都予選会)
(第47回関東中学校柔道大会・東京都予選会)

日  時  令和4年7月27日(水)
                      ① 役員集合/午前8時30分     ② 開  場/午前9時00分
                      ③ 計量受付/午前9時15分~午前9時45分
                      ④ 開 会 式/午前10時00分    ⑤ 閉 会 式/午後3時30分  

会  場  東京武道館
       〒120-0005 東京都足立区綾瀬3-20-1   TEL 03-5697-2111(代)

大きな地図で見る 
参加資格(1)東京都中学校体育連盟柔道部に加盟している学校に令和2年4月以降在籍
         し柔道部に入部登録している生徒であること。"
      (2)<体重別選手権(男子)>
         ブロック予選は行わず、オープン参加とする。      
        <体重別女子選手権(女子)>
         ブロック予選は行わず、オープン参加とする。
       (3)出場する選手は半年以上の修行期間を満たし,かつ試合を行っても差し支え
         ない技量を有する者とする。"

引  率  参加生徒は必ず出場者の所属する中学校の教員が引率する。


編  成  各校とも1チームずつ参加することができ、チームの編成は次の要領で編成する。
        ①1チームの人員は監督(当該学校の教員)1名、選手5名・補欠2名の計8名で編成し、
         体重の最も重い者を大将とし、以下順次体重順に編成する。(男子) 
         1チームの人員は監督(当該学校の教員)1名、選手3名・補欠1名の計5名で編成し、
         体重の最も重い者を大将とし、以下順次体重順に編成する。(女子)
        ②1チームの出場選手数は5名とするが、これに満たない場合は少なくとも3名以上で編成する。
         5名に満たない場合は大将より順次体重順に編成するものとし、4名の場合は先鋒を、
         3名の場合は先鋒・次鋒を空位とする。(男子)
         1チームの出場選手数は、3名とするが、これに満たない場合は2名で編成する。
         その場合は大将より順次体重順に編成するものとし、2名の場合は先鋒を空位とする。(女子)
       ③選手を交代するときは、あらかじめ登録された補欠の選手でなければならない。
        交代した場合も最も体重の重い者を大将とし、以下順次体重順に編成する。

参加生徒の指導について
         参加校の監督は、事前に選手、応援生徒並びに保護者に大会実施規定第11
        章第47条・第48条に示されている事項と『東京武道館使用上の注意』に記
        載されている会場使用上の注意を周知徹底し、大会当日に混乱のないように指
        導すること。また東京武道館では、入場の際に下足の靴を入れるビニール袋が
        必要となるので、この点の指導も徹底すること。
安全確保のため、主催者の判断で選手を棄権させる場合がある。

令和4年度 都中学校対抗柔道大会組合せ
令和4年度 都中学校対抗女子柔道大会組合せ